顎関節症の検査

噛み合わせや顎関節症でお悩みのかたへ

顎関節症は様々な症状が生じるため、完治するのが難しいと思われがちな病気です。適切な治療を行うためにもあなたのお口の中の状態をきちんと的確に調べる必要があります。
噛み合わせや顎関節症が治らないと諦めずにまずは適切な検査を受けることをおすすめします


検査によって全体的な視野から病状を把握し、その人に合わせた治療法をその後に提案させていただきます


1.問診・視診・触診・口腔内診査

普段から気になる病状をお聞きします。お口だけでなくあなたの感じているほかの身体的な症状、要望などをお聞きします。また、過去における歯の治療歴特に今まで顎関節症治療を行ったことがあるのかも重要な要素です。また、全身の疾患等で病院へ通院されているのか、お薬を服用しているかなどさまざまな問診を行います。

顎周りが痛いなどの症状がある場合、症状のある部分の特定のために顔面や顎、頸部部分を触診する場合もあります。

開口量測定では、口の開く量を測定します。正常な方では,大きく口を開けていただいた状態で指を3本(大きめのお寿司など)が入ります。これより口が開く量が小さいと、顎関節の機能障害を疑います。


顎関節部の画像検査では、通常より被爆量の少ないデジタルX線でのレントゲン撮影を行います。これは歯および歯周組織、骨の中の異常などを知ることが出来る検査です。


また場合によっては委託による専門の医療機関にてCT、MRI検査を受けていただく場合があります。この画像検査によって顎関節部の骨や関節円板、関節内の滲出液の有無などを検査できます。


筋電図検査では、顎関節周囲の筋肉の活動状態を筋電計により計測します。


顎運動検査では、顎の動きを専用の検査で記録,分析します。

咬合検査は、オクルーザー 咬合測定器(GC社)にてかみ合う状態をデジタルにて保存しておきます。


オクルーザー 咬合測定器(GC社)

デンタルプレスケール上に印記された咬合圧の違いによる赤色濃淡を読み取り、マイクロコンピュータが演算して圧力値に換算。咬合接触状態をディスプレイ上に表示させる咬合力測定装置です。

口腔内写真記録

以上のように様々な検査がありますが、上記の検査をすべて行うわけではありません。


2.模型分析(顎機能診断)

口腔内の状況を模型に再現して正確に計測する方法です。問題のある噛み合わせをみつけることができます。頭蓋や全身の状態を把握しながら、歯列模型を分析していきます。


通常の矯正の方法とは違うオリジナル方法です。咬頭頂の認識、歯列弓形態および咬合彎曲を解析するだけではありません。)

















偏位治療の第一人者である市波治人氏から学んだ分析方法を用います。

市波式偏位治療すなわちハルトスプリント(メタルスプリント)の治療で用いるカロの咬合器(TOHO DENTAL さいたま市)を使用して、歯の角度、咬合平面(かみ合わせの平面)等の分析に役立てます。このカロの咬合器は診断から治療まで一貫して使用していきます。

フェイスボウトランスファーとは、頭の骨に対する上あごの位置を正確に咬合器につけるために行いますが、汎用の製品では使えない場合が多く存在しますが、カロの咬合器はそれを補っています。
















患者さんの咬合模型とコンピューター画面を使って、現在の患者さんの現状状態を詳細に説明させて頂きます。その後希望にそって患者さんにあった最良の治療の提案をさせて頂きます。



    
Someya Dental Clinic http://someya.ne.jpshapeimage_1_link_0